スポンサーサイト
2012.02.29 Wednesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | - |
@coolmintaround40からのジェルネイルとつれづれ。
ただいまネイルスクール通学&検定チャレンジ中。 ラメグラデ考
2010.05.18 Tuesday
BWJ、すっごい人・人・人らしいですね〜〜Σ(@o@)ノノ
エキスポしか行った事無いけど、なんだか年々すごくなってる気が・・ 秋は行きたいなぁ・・行けるかなぁ・・今年は忙しいんだよなぁ・・ すっごい今さら的だけど、 ラメネイル?ラメグラデ?について。 ![]() ずーーっと前に聞いて知ってたけど、 ふーん( ´_ゝ`) って感じでスルーしてた方法が、 実は改めてやってみると良かったり。 というか、この下書きは半年前ぐらいに書いたらしく、 記事の整理をしてたら見つけて再編集。 セルフを始めたばっかりの方も見てくださってると思うので、参考になれば〜 写真も多いので、続きはぽちっと☆ JUGEMテーマ:ジェルネイル
ラメグラデネイルのやり方って
![]() ![]() が一般的かな? 私は主に ![]() ![]() ラメジェル塗って〜 ![]() 筆を爪と平行縦に向け、キューティクル側に向かって切るようにぼかす→硬化 ![]() 先に塗った部分の半分位からまた塗って境目をぼかす→硬化 この方法の難点としては ●ラメがツンツンと立ったり表面がぼそぼそする。 →仕上がりが厚くなる。もしくは凸凹ネイルで凹む。 ●作ったラメジェルが余ってもったいない。 →ラメには耐溶剤じゃないものもあり、ケースで保管すると変色する場合も。 かといって ![]() ●付いて欲しくない部分にもラメが付き、周囲もネイルも散らかっちゃう。 ●上からクリアジェルを塗った時、定着できなかったラメが動いてしまう。 などの難点もあります。 どちらの方法も注意点として上の事に気をつけて施術すればきれいにできますけど。 で、そういえば・・と思いだしたのが セルフを始めて間もない頃に聞いた某メーカーの講習のラメグラデのやり方。 ![]() 筆の片側にクリアジェル(わかりやすく多めにとりました) ![]() そのままラメを付ける ![]() こんな感じ ![]() そーっと塗る。(ラメが薄w)爪先で筆をしごいてます。 ![]() 筆も(割と)きれい この方法は ![]() 結構時間かけて作った絵にしては間違えたΣ( ̄□ ̄; ) ガーン ベースのクリアジェルが無い! 画像の一番下・・爪の上にクリアジェルがあると思ってください・・ ほ〜ら、見えてきたね〜 未硬化ジェルにまずラメがくっつきつつ、上からクリアジェルでふたをするような感じです。 利点としては ○ラメジェルを作らないので経済的 ○ラメが立たない、かつクリアジェルがラメを上から押さえるのでつんつん出にくい。 ○散らからない。 ○筆に付くラメも最小限 ってかんじかな? 利点を生かすためには必要以上筆を動かさない、触りすぎないのが大事。 やはり2段階ぐらいでグラデーションにする方がきれいです。 ラメグラデはセルフジェルのは入り口としては割と入りやすいし、 施術自体もそう難しくはないけど、 滑らかできれいなグラデーションにと考えると、奥が深いです。 最後につじつまあえば良いや〜ってクリアを盛り盛り塗るよりは、 下の方を丁寧に作る方が成功への近道。 そして簡単そうに見える事こそ案外大事。だよね。 プリパを丁寧に。 1層目のクリアを丁寧に。 ラメグラデだって丁寧に。です。 BWJ参戦のみなさん、今日もファイト〜
| - | - |
|
CALENDAR
お気に入りブログ最新記事
CATEGORIES
LINKS
メールはこちらから☆
FREE PAGE
PROFILE
RSS/ATOM
MOBILE
SPONSORED LINKS
|